エモーショナル・マーケティングでとらえるヒト(生活者・消費者)

こんにちは。

松本です。

 

今年のインサイト研究会は「エモーショナル・コネクションwith カスタマーズ」でした。

来年も“エモーショナル・マーケティング“は、もちろん研究会のみならず弊社の根幹をなすものです。

 

さて、エモーショナル・マーケティングでとらえるヒト

つまり生活者、消費者とはどういった人間像なのでしょうか。

 

それは一言でいうと

論理や理屈だけでは動かない人間です。

 

マーケティングを突き詰めると

人間とは…?に行き着くと

日ごろから考えています。

マーケティング本だけでなく

心理学や脳科学等周辺科学がとても参考になります。

 

さらには文化人類学や哲学も。

私の好きな文化人類学者に

中沢新一氏がいらっしゃいます。

今『レンマ学』(講談社刊)を読んでいるのですが、

これまた人間とは?という問いに

響く箇所が多くあります。

 

中沢氏は西洋資本主義のベースになっている“ロゴス的知性“以外に

人間には“レンマ的知性“というものがあると

おっしゃいます。

 

ロゴス的知性とはことばであり科学であり

実証可能なもの。

 

レンマ的知性を表現するものとして

冒頭にキノコ類の粘菌の話が語られます。

ことばを持たない粘菌の生命現象と知性現象。

(知性という単語を不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。細胞を行き渡らせる、非常に効率の良いネットワークを間違いなく見つけるのだそうです)

 

人間も

自分では気づかなくとも

粘菌のような知性を持っているということ。

 

実証主義では排除されがちな

人間の不可解な思いと行動。

ドラマや映画の中の出来事でなく

日々の商品サービスの選択にも決して無関係ではありません。

 

ともかくも

生活者はそうそう単純ではないのです。

 

だからこそ「インサイト研究会」を14年毎月休まず開催して

自分でも飽きず 笑

「インサイト・モデレーター講座」においても

<意見を聞いてはいけない>と言い続けています。

 

意見はまさにロゴス的知性。

意見と購買行動は一致しないから。